インターネットの深海へようこそ、さと→☆(@arosatalk)です。
2023年になったと思っていたら、もう1ヶ月が過ぎてるわ…。
時の流れって恐ぇー。

今回も反省していくんですけど、同じミスが結構あります。
撮影が同じ日だからなんだけど、これって自分のやらかしポイントが偏るから、傾向が分かってくる。
全然、別の状況なんだけど、根本を見直すと同じ…みたいなw
なので、反省会をしつつ統計もしていこうってスタンスでいきたいと思います!

すーぐ安置移動しようとするんだから、この子はッ!
こっちが有利なんだから、大丈夫だろう
第四収縮が始まろうとしている中、安置外で高所ポジを確保。
下には一部隊いる。

すかさずバッテリーをまき、安置へ向かって移動を始める。
第四収縮の為、早めに入っておきたい。
そう思ってたら、味方が一人ダウン。
そのまさかで、チラっと横を見ると二人いることを確認。
大きく被弾してしまったので、扉越しでフェニキをまくも1v2によりあっさりとダウン。

大丈夫じゃなかった件について「考察」
まず、圧をかけるつもりがチャーライで返り討ちにあってる時点で作戦負けっていう…。
仮に作戦負けしていたとしても、その後の行動でどうにかなっていた。
1. | せっかく高所を抑えているのに、敵の位置を追わなかったことが敗因だと思われる。長物を持ってる味方がいるので、チャーライを持った敵は任せて、索敵に徹していれば敵の位置も分かり圧をかけることが出来た。 |
![]() |
---|---|---|
2. |
最終局面でありながらグレ関係を持っていなかった。上にはテルミットが落ちているのも確認できる為、チャーライを持った敵に投げるなどしてサポートしていたら結果は変わっていたかもしれない。 |
![]() |
3. |
接敵している状態で、敵に背を向け安置に向かうのは悪手。せめて、敵がどこにいるか目で追うだけでもした方が良かった。敵の立場になると上に敵(自部隊)がいるものの、次の安置に入りつつ高所を抑えるのは強い。そうなると敵(自部隊)を早急に倒す必要があったと考えられる。 |
![]() |
4. |
大きく被弾した時点で、扉越しに回復するよりかは1階に降りて安置に向かった方が良かったと考える。回復するにしてもフェニキではなくバッテリーが良かった。1v3になる可能性が非常に高く、相手もストームに飲まれていることから、安置内に入ってから回復するのでも遅くはなかった。 |
![]() |
思い込みを消すためにも確認を「反省」

このシーンで一番の反省点は高所ポジを確保しただけで安心しきったこと!
しかも、この建物、色んなところにジップがあるから目を離せば当然上がってくるんだよね…
マップの把握がまだまだだなと感じます。

チャーライで撃たれた時点で、そのまま撃ち合ってダウンするってことにならなかったのは成長できてる!…ハズw
ただ、その後の行動が悪くて、回復しながら敵の位置をチラ見したり、当たらなくてもいいからけん制目的で撃っておく必要があったな。
あとグレね! グレを持つ習慣がマジでついてない。

遮蔽物に隠れた敵と接敵することを想定できていないんだろうなぁ。
グレも当てようとするんじゃなく、敵を移動させてその隙に撃てたりできるから、積極的に投げるように意識していこう!
接敵して戦闘が始まってから、どちらの部隊もダウンせずに移動するって場面が結構あって、どうするか分からない時がある。
この時も敵が上がってこないだろうと思い込んで、勝手に一時休戦みたいな感覚だった気がする。

バトロワで一時休戦なんてねーよwww
安置移動も大切だけど、優先度は戦闘>安置移動。
ストーム内での戦闘経験が足りないのかも…。
大きく被弾した後、扉前で回復してた時に思ってた。
あっ、これ詰んだなってw

それしか選択肢がなかったのは自分の経験不足。
敵が扉の向こうにいるのにフェニキまいたのは完全に判断ミスw
チラ見した時、既に2名確認していたので、すぐに曲がって降りて安置に向かえば良かったなと反省。
味方がライフラだから、蘇生も通るだろうと勝手に思い込んでたけど、味方の位置も把握できてなかったなぁ。
最後、パスにやられたので、3名全員上がってきてたねw
- 高所ポジは強いけど、それなりの立ち回りを意識する
- グレを必ず持っておき、要所要所で使用するよう意識する
- 曖昧な判断はせず、戦闘するか逃げるか早めに決断する
- ストーム内での戦闘経験を増やす
- 不利な時は全力で逃げる
- 敵が近くにいる場合はフェニキをまかない
- 思い込み厳禁
本当にこっちでいいのか?めちゃくちゃ悩む
味方と合流?それとも孤立?
第4収縮が始まってる中、敵の位置を味方に知らせている状況。

多少の被弾は覚悟して、中継地点で回復を挟む。
味方が撃ち合っていたので、裏がとれるか?と思うも、敵のブラハのスキャンに映ってしまう。

めちゃくちゃ悩んでいたら、若干安置外にいてストームにのまれる。

そんなこんなで考えていると味方がジャンパを置いてくれる。
その間に、味方ホライゾンがダウン。
近距離での戦いになると思ったから、ショットガンを持ってジャンパに乗る。
建物上にいるのは分かっていたけど、下にも敵のブラハがいたので、撃ち合いに。
この時、既にめちゃくちゃロー。
敵ブラハが詰めてくると分かりつつもボコボコにされる。

敵の位置が分かっていたら…「考察」
敵の位置が分かっていたらいいってもんじゃなかった( ノД`)シクシク…
1. |
既に収縮が始まってるのに、どこにいこうとしているか不明瞭。もし、行先が決まっていたならストームに飲まれることも、無駄な回復もなかった。オクタンと離れていたとしても興奮剤やジャンパがあるので、裏を取って撃ち合っていた方がまだ可能性はあったと思われる。 |
![]() |
---|---|---|
2. |
建物上にいる敵2名にダメージを与えたあと、岩裏からウルトを使って移動しても良かった。孤立のリスクはあるものの、敵のフォーカスが味方に向いていたら一方的に撃てるし、自分にフォーカスが向いていたら味方が移動できた。 |
![]() |
3. |
味方とのタイミングが合っていなかった。ジャンパを使う旨を知らせるピンか、攻撃しにいく旨を知らせるべき。自分のタイミングで突っ込んでいる為、オクタンは別の敵と交戦してしまっている。オクタンの近くにジャンパを設置していたので、ピンを指して合図を出していれば、フォーカスを合わせて1ダウンは狙えていた。 |
![]() |
4. |
部隊全滅時に詰めてきたブラハ以外にも敵がいる。つまり裏をとられていて、オクタンはダウンしていた。もし自分が裏をとっていたら、それに気付いてピンで教えることができたかもしれない。また敵と同様の作戦の為、いい戦いが出来ていた可能性あり。 |
![]() |
やっぱりピン指しって大事「反省」

この動画とこの記事を書いている時は時間差があるんだけど、マジでこれは今でもやってしまってる。
収縮が決まった後は、リング内に入ること”しか”意識できていなく、明確な行先は決めていない。

今回のシーンではランドマークではないものの、岩の場所や建物などあり、手前の建物には敵があることが分かっていたので回り込んだり挟んだりとやりようはいくらでもあったよなぁ。

野良との連携は難しいものの、自分なりにどこに行ったらいいかとかを今以上に考えていこうと思います。
まず自分が下手だと認識しており、3人で行動することが強いということも把握しています。
また、遮蔽物などに3人固まることが弱いということも把握しています。
ここで問題なのは裏取りや射線を広げることに対してダウンが恐くなってるw
考察2ではまさにこの状況。

咄嗟に仲間の方に行き、3人固まってしまってポジションも不利。
どうしようもなくなって詰めに行って玉砕しているんですが、仲間は仲間で裏をとった敵とファイトしてダウンしてしまいました。

孤立した場合、射線を広げるというよりは裏取りになるのですが、裏取りする時って味方に負担がかかったり、集中砲火を喰らってダウンすることが多々あるんですよね;
ここの判断は今の自分にとっては非常に難しいところではありますが、少しは狙っていこうと思いました。
これは以前の一人反省会でも挙げられた項目ですね;
少しずつではありますが、自分のやらかしポイントが分かってきました。

敵の位置を知らせるピンは習慣化されてきてはいるのですが、大事なところでの行先を知らせるピンだったり、攻撃をしかける意図を知らせるピンが圧倒的に少ない。
この項目では3つのやらかしポイントがありまして、1つ目は前項目にあった通り、裏取り恐怖症です。
2つ目はピンを指していなかったので味方との連携がとれていない事。
そして3つ目は、味方の状況を把握していなかったことです。

すぐ隣にオクタンがいたから、自分が詰めたらオクタンも詰めてくれる”だろう”という思い込み。
実際に自分が詰めた時は目の前の敵でいっぱいいっぱいで、オクタンのHPが減っていたことは把握していたのですが、なんで減っていたのか分かっていませんでしたw
あとから見返して裏を取られていたと分かったのですが、もう少し状況を把握する力が欲しいですね;
- 安置が決まったら、自分なりに行先を考えておく
- 時と場合に寄っては裏取りをしなくちゃいけないことがある
- こまめにピンを指して意思疎通をもっと図っていく
- 敵ばかりでなく、味方の状況も把握するよう努める
シールド割った!よっしゃ詰めよ詰めよ!!
1人倒して人数有利を活かすぞ!
敵がどこにいるか分かっていない状況で、味方が接敵。


敵のアーマーが割れたので、詰めようとするも下に逃げてしまう。

味方のバンガがモクを焚いてカバーしてくれる。
ここで珍しく物資を漁る。

しかし、なぜかロングボウを構えており、敵オクタンがディボぶっぱ。
武器チェンするとそこにはなぜかセンチネル。
大したダメージも与えられずダウンしてしまう。

倒すのはいいけど、その次は?「考察」
1. |
アーマーが割れて詰めるのはいいが、その後は味方に任せても良かったと思われる。仮に味方がやられたとしても、それから降りても遅くはない。また味方がモクを焚いてくれたのには理由があり、別パの存在を確認していたと思われる。上に行くときは逆側から行くべきだった。 |
![]() ![]() |
---|---|---|
2. |
敵の物資を漁るまではいいが、武器の交換を確認しなかったのは致命的。しっかりとセンチネルとロングボウが交換出来ていれば、接近戦でもう少しまともな戦いが出来ていたと思われる。 |
![]() |
3. | お互いの存在を確認している状況で、若干優勢だった。というのも、遮蔽物裏に隠れているのだからライオットドリルを使っていればダメトレで勝てていた。(この時はSR2丁持ちだったがw)手前にちょっとした階段もあった為、ライオットドリルを使って移動したオクタンを頭一個出しで攻撃していればまだチャンスはあったと思われる。 |
![]() |
SR2丁は流石にねぇよwww「反省」

こちらがアーマーを割り、下に逃げている敵が1人と分かっていたので、カバーに行くよりかは上に2人残っていた方が良かった。
敵を倒すことは大切ではあるけど、味方に任せることも必要だなと感じた。

考察1のシーンより後の話になるが、味方のバンガは後にダウンしてしまう。
更にオクタンと合流できれば3v2で有利になっていた。
この状況判断がまだついていないので、ゆっくりと判断力を育てていく必要がある。
正直、これは自分でもやっちゃダメだろって思ったw

マッドマギーだからSGを持っていたら移動も早かったからいい勝負が出来ていたかもしれない。
…それにしてもよくロングボウ当てたなwww
マッドマギー、まだ慣れていない模様w
遮蔽物にライオットドリル、移動や敵を吹っ飛ばしたり詰める時にレッカーボール!

じゃないと自分が優勢だったかどうかも分からない。
このシーンでは見事にチャンスを逃しちゃってるので、反省していこうと思います。
- 状況によるが、味方に任せる判断も必要
- 武器交換をする際はちゃんと確認する
- 使用キャラの立ち回りを学んでいく
今回は最後におまけのご紹介!
このおまけのような場面によく遭遇します。
例えば、激ローにしたはいいけど、別パや激ローにした仲間にやられちゃったとか。
1ダウンとったから詰めようとするも、味方は違う敵と戦っていたりとか。
2番目の反省会で取り上げたシーンの直前の出来事です。
接敵してからしばらく撃ち合うのですが、1ダウンとることができました。
ゴリゴリ詰めていこうとするのですが、そこでふと我に返ると私しかいませんでした。
仮にピンを連打したとしても味方がこちら側に来るのに時間がかかるし、敵シアのウルトもはかれていたので、引くのが正解だったのかな。
こういった場面、どうしたらいいのか考えていこうと思います。
- だいたい夕方~3:00あたり(おおざっぱ)
- 水曜日と土曜日はお休み
- フォロワー50人目指してます!